ヤマガタンver9 > 熊野大社の七夕獅子頭展示

Powered by samidare

▼熊野大社の七夕獅子頭展示

熊野大社の七夕獅子頭展示/
今年も恒例の熊野大社の七夕に獅子頭が展示される。
毎年、町内の個人宅の獅子が熊野大社に1日限定で集まるのだ。




獅子頭たちも一年ぶりの再会


顔ぶれは大体同じだが、今年は見かけない獅子頭も出品されて
いるとのことで調査に訪れた。先月、南陽市荻(おぎ)の出羽
神社で獅子頭を発見し、作者は明治期,宮内出身の小関庄左衛門
であることが判明した。すぐ宮内の知人に問い合わせたところ
庄左衛門の親戚筋で、その家系図まで拝見できた。小関家は漆
の塗師でもあった事が分かっているが、既にその家は途絶えて
いた。庄左衛門の作の獅子頭も展示されているはずと記名を調
べるが、見当たらず作風で推測するしか無いのである。



この二頭が庄左衛門の作ではないか?

出羽神社の獅子頭の作風を元に、いくつか思い当たる獅子頭は
リストアップ中である。個人宅の獅子頭には記名が残されてい
るものは少ない。


展示の獅子頭

熊野神社の梨地塗りの獅子頭

その中で、川西町中大塚 熊野神社と同じ珍しい梨地塗りの獅子頭
が一頭あった。

梨地(なしじ)塗りとは

梨地粉とよばれる金粉や銀粉を漆塗りの平面上に蒔いて上から透
漆を施し、研摩して金や銀を浮き出させる技法です。仕上がりが
梨の肌のように見えることからついた呼び名で、蒔絵職人が蒔絵
の一部として行うこともあります。

その獅子頭の作風と同じ獅子頭が展示されていた。直感的に川西
町吉田の大工 嶋貫弘志氏の作風であると感じたのだ。左右対称
のきっちりとした作風は大工さん特有の職人技である。ただし梨
地塗りは修正がほとんど無理で飾り獅子に向いている。

おそらく中大塚熊野神社の獅子頭は嶋貫氏の作だろう。

やはりこの様に獅子頭を研究するには、数多く獅子頭を見て、作
風を感じ取る感覚を養うことが大事だと感じた。



2019/08/13 08:34 (C) 獅子宿燻亭7
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る