ヤマガタンver9 > 【米沢城跡】 上杉謙信公祠堂跡

Powered by samidare

▼【米沢城跡】 上杉謙信公祠堂跡

慶長6年(1601年)米沢城に入城した上杉景勝公は、直江兼続に上杉謙信公祠堂(御堂)の創建を命じました。
天正6年(1578年)3月13日、越後春日山城で亡くなられた上杉謙信公のご遺骸は、甲冑姿で甕に納められ周りを漆でしっかりと固められていました。会津移封により越後の地を離れ、その後米沢減封により米沢へと移されていました。
上杉謙信公の存在はその死後も家臣団の精神的な支えであるとともに、減封による苦悩下において家臣団の心を一つにする象徴でした。

米沢城本丸跡の南東部。高台になっているのが分かります。


明治9年までこの高台に上杉謙信公のご遺骸が安置されていました。


現在は歴代藩主が眠る上杉家御廟所に安置されています。


祠堂(御堂)の建物は長命寺の本堂として現存しています。


上杉謙信公祠堂跡の地図



上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る