ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

標高900m

センターより200m高所である。長柄の実見られず温室を形成している。

標高900m:2021.09.26
▼マーク

気温を感知して温室を作るミヤマニガウリ

ここは標高900m沢沿いで草地 朝10℃ ニガウリの葉は温室を作り花芽を包み込む。鈴なりの温室も有れば2〜3メートル横ばいの大きな..

気温を感知して温室を作るミヤマニガウリ:2021.09.26
▼マーク

アクシバの実

ツツジの仲間である。赤い大きめの実になっていました。葉隠れに付いています。

アクシバの実:2021.09.26
▼マーク

オニシオガマ

湿地の植物オニシオガマがの群生を見る。標高300m付近

オニシオガマ:2021.09.26
▼マーク

ミヤマニガウリの実 2

ふつう温度であればニガウリの実は長柄になりぶらーん下がる。普段見られる。特に高冷地(560m)では温室形成により短柄の実にかわる。..

ミヤマニガウリの実 2:2021.09.21
▼マーク

温室内の両性花観察容易 2

両性花花序ー短柄にぶどう状の露出。温暖傾向。

温室内の両性花観察容易 2:2021.09.21
▼マーク

ミヤマニガウリ葉の温室自体温度差をキャッチ 1

標高780mでの今年、例年になく高温。それにより温室(Green grenhouse)一重、二重ぐらいで普段温室内で観察出来ないの..

ミヤマニガウリ葉の温室自体温度差をキャッチ 1:2021.09.21
▼マーク

コスモスは秋の花

妻達が手入れして見事先は凝っている花、花、花。

コスモスは秋の花:2021.09.11
▼マーク

明きに行こう

早朝アゲハチョウが全面的に羽を広げ飛び立ちを待っている。

明きに行こう:2021.09.11
▼マーク

臭木満開

若やの臭木です。満開です。wifeが染料にする種子を取るためです。多くの虫が集まってきます。

臭木満開:2021.09.03
▼マーク

大根発芽

8/28播種から4日目で発芽。若若かしい。成長が楽しみだ。

大根発芽:2021.09.03
▼マーク

Green green house形成の観察

変わった形の葉腋からは必ず短柄(ぶどう状?両性花になる)がつくはずです。両性花序の部分が蕾のようになっています。底辺は傘状の1枚の..

Green green house形成の観察:2021.08.05
▼マーク

Green green house形成の観察

ニガウリの葉が柔らかい若緑色になり、傘状になっているが見られます。観察で大事ことは各葉の葉腋につく、蕾、花々の観察と送粉者立ちを突..

Green green house形成の観察:2021.08.05
▼マーク

温室(Green green house)の形成

包葉らしい形の葉が平板的に見え始め種々羽虫も見られようになる。

温室(Green  green house)の形成:2021.08.05
▼マーク

温室 gGreen green house 形成

先端は巻きひげと複数の柔らかい若緑の葉が筒のようになって付くようになる。

温室 gGreen green house 形成:2021.08.05
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る